相手方の子どもに対する身体的、言葉の暴力により離婚した事例

| 性別 | 女性 | 
|---|---|
| 年代 | 40代 | 
| エリア | |
| 子ども | 1人 | 
| 婚姻期間 | 19年 | 
| 依頼者の職業 | パート | 
| 依頼者からの相談内容 | 離婚、親権、養育費、財産分与、婚姻費用 | 
| 相談内容詳細 | 夫は、子どもが幼少の頃から子どもに対し暴言・暴力を行っていました。妻に対しても精神的な暴力があり、それまで子どものためと思い耐えてきましたが、成長するにつれ子どもが情緒不安定になってきたことから、離婚を決意し、依頼となりました。 | 
| 弁護士対応内容 | 妻は別居を予定していましたので、別居後すぐに離婚と婚姻費用分担の各調停を申立て、夫にもその旨通知しました。 | 
依頼後の結果
調停申立後、夫側にも代理人が就任しました。
離婚自体に争いはありませんでしたが、夫側は親権を主張してきました。
 しかし、夫は長年子どもへの暴言・暴力を繰り返していましたので、妻は、万一の場合に備え保管していた証拠写真や音声などを提出し、調査官調査の結果、妻が親権者となることで調停が成立しました。
また、夫と子どもとの面会交流については、子どもの心身の状態を考慮し、第三者機関を利用した試行面会から始めました。
 
 
